育む畑は、たくさんの生き物と出会います。生き物たちが野菜を収穫するために役に立ち、植物も生き物が生きていくうえで役に立っています。
育む畑では、無農薬で野菜を育てているので虫がいっぱい活躍しています。
新緑の季節は、新芽が芽吹いて虫たちの格好のえさになります。ちょっと人間が手助けしてむしがはいらないように布をかけたりしちゃいます。
畑には生き物たちが溢れています。彼らが作る小さな生態系の中には、様々な仲間が存在し、私たちの目を楽しませてくれます。彼らの美しい姿や生活に触れることで、自然の神秘に触れることができます。
新緑【5月】に見つけた生き物たち
5月になると、畑では成虫たちが忙しく動き回ります。テントウムシやハチなど、多くの昆虫たちが花々を巡って活発に活動しています。昆虫愛好家にとっては、この季節が特に楽しい時期と言えるでしょう。
ウリハムシ
ウリ科の葉っぱを食します。キュウリやかぼちゃなどウリ科の食物の成長は早いので本葉が2枚出ていればウリハムシが食べきれないほど葉っぱが成長するので今まで対策していないのが対策です。
コアオハナムリ
花粉や花の蜜を食べるために、花に潜る姿から名前がつきました。
ナガメ
春に、アブラナ、ダイコンなどでよく見られる。ナガメとは「菜の花につくカメムシ」という意味。都市郊外にも普通に分布する。これは小松菜にいました。
アゲハチョウ幼虫(キアゲハ)
三つ葉、パセリ、人参の葉っぱをよく食べます。人参の葉っぱで発見しました。補殺しなくても大丈夫です。捕獲して自由研究の観察に最適です。
ふたほしてんとう
見つけると運命の人にであったり、恋人と結婚に進んだりします。ななほしてんとうむしと同様にアブラムシを食べてくれる益虫です。
かまきり
かまきりはじーっと待って虫などを捕獲します。かまきり農法というかまきりを畑にはなち、無農薬で野菜を育てる農法です。
ベニカミキリ
昆虫を食べる動物に毒をもっていると思わせる警戒色で実際は、毒を持っていない。身を守る擬態の姿である。
知的好奇心を刺激しよう
子供たちは生き物を発見すると興味がわき、触ったり、観察したりします。そこで、親たちが「キャー!!」「気持ち悪い🤮」と発言は絶対にダメです。子供も同じ様にふるまってしまいます。
せっかくの探求心が芽生えたので温かく見守ってあげてくださいね(笑)
図鑑を利用しよう
図鑑を最初に見てから、実物を見ると「こんなに大きんだー」「変な動きするんだー」など様々な発見が出来て知的好奇心が向上しちゃうぞ!
実物を見てから、図鑑で調べるともっと多くのことが学べて自己肯定力が上がっちゃうぞ!
飼育と観察
子供たちをみているとお家に持って帰って飼育したり、観察したりしたいようです。確かに大変いいことですが子供が最後まで飼育できることが難しいようです。見極めが難しいですよね!!
コメント