育む畑で学ぶ「赤とうがらし」の魅力

野菜

赤とうがらし、これはただのスパイスではありません!その鮮やかな赤色と独特な風味は、料理に刺激を与え、食生活を豊かにしてくれます。この記事では、赤とうがらしの栄養や効能から育て方、さらには収穫後の使い方に至るまで、赤とうがらしの全てを紹介していきます。家庭菜園に興味がある方も、料理が好きな方も、赤とうがらしについての知識を深めることで、より充実したライフスタイルを送る手助けができればと思っています。

まずは、赤とうがらしの栄養情報を見ていきましょう。ビタミンやミネラルが豊富で、健康効果も抜群です。また、育て方に関しても、種まきや収穫のタイミングをしっかり押さえれば、誰でも簡単に育てることができます。私たちの成長記録も交えながら、赤とうがらしを育てる楽しさをみなさんにお伝えしたいと思います。

さらに、収穫した赤とうがらしをどのように料理に活かすか、そのバリエーションも豊富です。例えば、香ばしい一味唐辛子や風味豊かなラー油に加工すれば、自宅での料理が一段と楽しくなります。赤とうがらしの魅力を学び、自らの食卓をより華やかにしてみませんか?それでは、さっそく赤とうがらしの世界に飛び込んでみましょう!

赤とうがらしの栄養と効能

カプサイシンで代謝を活発にして体脂肪の燃焼効果がある。

赤とうがらしの育て方

種まき時期

3月下旬ポットで育てます。定植時期は5月下旬、株間は50cm

収穫時期

青唐辛子は7月、赤唐辛子は赤くなったら

赤とうがらしの成長記録

3月24日 種まきから8日目、昨年取れた種をポットで育苗

3月24日

4月10日 ポットで育てた苗を定植します。

朝晩はまだ冷えるので寒さ対策のため、米袋を使用しました。

7月20日、あおとうがらしを収穫。夏バテ解消だー

10月18日、赤くなった唐辛子を収穫しています。

唐辛子の使い方

一味唐辛子

カラカラに乾燥させた唐辛子をミキサー又はすりこ木でこまくくする。カプサイシンで鼻や目がやられるので注意してください。市販の一味唐辛子より断然、辛くて美味しいです。オススメ

ラー油

赤唐辛子          適量                                         ニンニク、青ネギ、果物カス 少量                                          サラダ油、ごま油      同量

サラダ油で弱火でニンニクが茶色く焦げるまで熱する

ごま油を足せば出来上がる

赤唐辛子の種を取る

からかに乾燥した赤唐辛子から種を取ります。また来年まいて収穫できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました